2021/06/09 23:27
春先から続いていた展示もひと段落し、
次の展示まで丸々1ヶ月ほど制作の時間ができました。
型作りもできたらなと思いつつ、次の個展に向けて制作を進めています。
法人になって2ヶ月経ち、個人事業主時代からの諸々の移行手続きや
新規の事務手続きもすこし落ち着いてきた感もあります。
私は就職はしないまま今の仕事を始めたため、会社員経験はありません。
いわゆる陶芸家というのは陶磁器製造業の個人事業主というカタチになります。
法定・所定休日というものはありませんし、労働基準法の適用もありません。
とはいえ、やはり休日も必要です。
+ + + + +
私の休日は一応水曜・日曜としています。
水曜は平日ということもあり、メールや電話も普通にありますし、
原料の仕入れだったり、外回り系の仕事をしたりすることが多いです。
丸々一日休むというより、半休みたいな感じでしょうか。
日曜は余程のことがない限りお休みしています。
私の休日の過ごし方など全然気にならないかもしれませんが、
猫を一通りイジったあとは映画に行くことが多いです。
わざわざ何かおいしいものを食べに行くとか、本屋やカフェも好きです。
家からは出るし、ドライブも好きですが基本的にはインドア派だと自覚しています。
最近はかなり減りましたが、個展の在廊で遠方に出かけたりすると
前乗りして、その土地の店にひとり入ってみたり、
スケジュールに余裕があれば2泊してすこし観光もしたり、
個展に向けて制作をがんばったご褒美のような時間です。
工房と自宅が一緒だった時は通勤時間がない反面、
なかなかメリハリがつかなかったりしましたが
いまは通勤時間もしっかりあり、仕事と暮らしが程よい距離感です。
通勤時間もただ移動の時間というだけでなく、制作の手を止めて考えるための時間になっています。
仕事場と自宅が一緒がいいのか、分けた方がいいのか論争、
私は一緒派から分けた方がいい派になりました。
+ + + + +
そんな今日は水曜日でした。
昨晩は24時くらいまで窯焚きだったので、今朝はゆっくり工房へ。
昼またぎで映画を観に行って(先週も先々週も)、
帰ってきて事務仕事をしたり、割れたり欠けてしまった器の金継ぎを進めていました。
最近金継ぎを始めました。
以前、簡易的な金継ぎはやっていたのですが、
教本を参考に、本漆を使った本格的なものに取り組んでいます。
完成までの工程や使用する道具の多さには驚きましたが、
一日張り付いていないといけない作業ではなく、一度にできる作業はすこしだけ。
時間はかかりますが、ちいさな階段を登っていくような作業は楽しいですね。
金継ぎについてはまた改めて書こうと思います。
事務の社員と一緒にそれぞれ直したい器を持ち寄って進めているのですが、
持ち寄る器にもそれぞれの好みや傾向が感じられます。
普段扱わない漆の作業は気分転換にもなり、いい時間です。
お休みの日の話から近況まで、なんとも取り留めのない話でした。

